忍者ブログ

中東観察

仕事の合間にちょくちょくこちらへ逃避予定。 もっぱら趣味。(09`06/02) 最近ではもっぱらデータバンク化。 ご自由にご利用下さい。(09`07/01) ※リンクはご自由にどうぞ。 最近相互リンクのご依頼が相次いでいますが、まずはリンクを張られてからお問い合わせ下さい。こちらも迅速に対処いたします。(09`07/01)
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

2024/11/24
20:38
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/06/17
09:46
汎神論

汎神論(はんしんろん、Pantheism)とは、全ての物体や概念・法則が神の顕現であり神性を持つ、あるいは神そのものであるという宗教観・哲学観。万有神論。ほとんどの宗教における神理解は、一神教・多神教を問わず汎神論的要素を含んでいるとされる。

英語の pantheism は、ギリシア語の pan(全て)と theos(神)を語源にする語で、文字どおり「全ては神」で「神は全て」を意味する。

概要 [編集]
万物に神性が宿るならば神性の有無を論じるのは無意味となるとして、無神論と分類されることもまれにある。ユダヤ教・キリスト教・イスラームの信者の中には汎神論を否定する人々がいるが、その理由としては、森羅万象を神と定義づけてしまうと人間の中にも神が宿っていることとなり[1]、それはすなわち人間が犯す罪は神が犯した罪ということになるからであるとされる。神を唯一無二の存在(=唯一神)であるとするためには、人間を含む自然界を超越した無謬の存在でなくてはならないのに、それが守れなくなるからであるとしている。ただし、唯一神についてのこのような解釈はひとつの例であり、一神教ならば必ずこのような神理解をしなければならないというわけではない。上にも示したとおり、汎神論的要素は多神教・一神教問わずほとんどの宗教の神理解に存在しているとされる。

スピノザの「神即自然」の思想をめぐる「汎神論論争」は有名。古代インドのウパニシャッド哲学、ソクラテス以前のギリシャ思想。近代においては、スピノザ、ゲーテ、シェリング等の思想がこれに属する。

唯一神教が汎神論的性格を重視するようになると、それと一体となった終末論が薄れていくという解釈もある。

PR

2009/06/17
09:38
反イスラーム主義

反イスラーム主義(Antiislamism)とはイスラームの教義・価値体系(とされているもの)を本質的に劣等とみなし、攻撃する立場の事。主として西ヨーロッパ・キリスト教社会などで広く見られたが、現代ではそれに限らずイスラーム教徒と接触した社会全てに多かれ少なかれ見られる現象である。

西ヨーロッパ・キリスト教社会と東地中海 = 北アフリカ・イスラーム社会の間には十字軍、レコンキスタ、オスマン帝国のヨーロッパへの侵略、近代の欧州のイスラーム世界への侵略と植民地支配など歴史的対立が見られ、相互の不信は根強いものがあった。更に現代のアメリカの覇権主義とイスラエルのパレスチナ占領はこれらの地域のムスリムを激怒させ、過激派の浸透や教理の硬直化を招くこととなった。

キリスト教徒の側は、イスラム教徒内部の多様性を無視し、女子割礼や名誉の殺人、改宗の禁止、異教徒迫害、女性の隔離などのイスラム社会の悪習・問題点を過度に一般化して「イスラムの本質」とし、「野蛮で人権を無視する遅れた宗教」とイスラムを定義する傾向を強めた。一方ムスリムの側もこれらのプロパガンダに反発する形で教理を硬直化・過激化させ、結果としてこれらの悪習を「イスラムの良き道徳」として積極的に擁護し、キリスト教徒へのジハードを唱える過激派の温存・浸透を招いた。

更にヨーロッパではイスラーム教徒の移民が増えるにつれ、上記の様な偏見に基づく対立が強まり、表向きの「寛容さ」とは裏腹にイスラーム教徒に対する差別・蔑視・偏見などが横行し、それに反発してイスラームに縋る移民の若者との間で緊張が高まった。遂にはオランダやフランス、デンマークなどでムスリムの暴動やクリスチャンとムスリムとの騒乱が発生し、現在でも欧州各国はこのような暴動の再発を防ぐため対策を重ねている。

欧州以外でも、インド亜大陸ではイギリスの植民地統治に依りムスリムとヒンドゥーの間の対立が激化、印パ分離独立と印パ戦争へと発展した。現在でもヒンドゥー教徒が多数派を占めるインドでイスラーム教徒は迫害される存在であり、時折両者の間で騒乱が起きている。

歴史的にイスラーム社会とのかかわりが薄かった地域でも、近年のイスラーム過激派のテロが報道されるにつれイスラームへの偏見が広まり、反イスラーム感情が強くなりつつある。

反イスラーム主義に対する批判としては、主としてイスラーム過激派による護教主義的なものと、リベラリストによる文化平等主義的なもの、とに大別される。それぞれ批判の立脚点が大きく異なることに注意。


リベラリストによる批判 [編集]
反イスラーム主義者はイスラームを「本質的に狂信的であり、女性差別的で異教徒に対し攻撃的な宗教」と定義し、イスラームを攻撃している。しかしムスリム・非ムスリムを問わずリベラル派の知識人からすればこれは公平さを欠いた認識とされる。彼等によればイスラームの中にある狂信性、抑圧性、女性差別性などは世界の他の地域・他の文化や他の宗教にも同様に見られたものであり、反イスラーム主義者の意見はイスラームに対してのみそのような性質を著しく誇張(それと対比して自分達の文化・宗教を美化)するとしている。またムハンマドの個人的言動とイスラーム信仰とを混同しているともしている。以下に、反論の例を挙げる。

イスラーム過激派による批判 [編集]
教条的イスラームの護教的立場からの反イスラーム主義批判の中では、イスラームの他宗教に対する絶対的な優越性が強調され、故にイスラーム法に規定されたムスリムと非ムスリムとの間の人権的格差は差別ではなく正当な“区別”であるとされる。このような立場に対しては反イスラーム主義者のみならず、反イスラーム主義を批判するリベラリストの間からも強い批判がある。以下に、反論の例を挙げる。