2024/11/28 10:24 |
[PR] |
2009/07/13 14:41 |
【ウイグル暴動】トルコ政府、カーディル議長の入国許可へ |
【ワシントン=山本秀也】中国当局からウイグル暴動の「扇動役」と非難される在外組織「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル議長(米国在住)に対し、トルコ政府が査証(ビザ)発給方針を決めた。中国への配慮から、トルコはこれまで同議長の入国を拒否してきた。
カーディル氏の関係者によると、トルコを訪れた場合、首都アンカラやイスタンブールを訪れ、2万人以上に及ぶ同国在住の亡命ウイグル人との団結を図る見通しだ。この関係者は11日、産経新聞に対し、「具体的な訪問準備はこれからだが、エルドアン同国首相の方針表明を高く評価している」と語った。
今回のウイグル暴動を受けて、エルドアン首相は10日、「大量虐殺(ジェノサイド)のようだ」と批判。中国の少数民族政策についても、「(漢民族への)同化策はよい結果にならない」と述べるなど、ウイグル人への支援姿勢を示した。
また、トルコ政府も、ウイグル暴動を国連で討議するよう求めた。中国政府がこれに反発すると、トルコ外務省は声明で、「中国の内政に干渉する考えはない」と述る一方、ウイグル人こそが「トルコと中国の架け橋だ」として、弾圧の停止を重ねて要求した。
ウイグル人など、中央アジアのトルコ系諸民族にとり、民族・言語的にきわめて近いトルコは、重要な地位を占める。中国からの分離・独立を求める亡命ウイグル人が、新疆ウイグル自治区を「東トルキスタン」と呼ぶのもこのためだ。
2009/07/13 14:40 |
発信箱:終わりの始まり=福島良典(ブリュッセル支局) |
まず、イスラム法学者が統治する宗教国家イラン。アフマディネジャド大統領「再選」への抗議運動が止まらない。デモに最高指導者ハメネイ師の権威さえ曇りがちだ。
北朝鮮では核・ミサイル実験と歩調を合わせるように健康悪化が伝えられる金正日(キム・ジョンイル)総書記から三男正雲(ジョンウン)氏への後継準備が始まったという。
イランと北朝鮮の核開発への対応を協議したラクイラ・サミット(イタリア)には新興国など40カ国・機関の首脳が参加し、G8(主要8カ国)時代の終えんを告げた。
サミット拡大会合では中国の発案で基軸通貨の多様化が協議され、ドル帝国落日の兆しが表面化し始めた。その中国は新疆(しんきょう)ウイグル自治区の暴動への対応に追われる。
見逃せないのは、グローバル化時代に情報技術が果たす役割だ。イランの抗議運動は携帯電話で拡大した。中国政府は国外から暴動が扇動されたとしてインターネットの接続サービスを一部制限した。
在欧消息筋によると、金総書記が後継体制作りを急ぐ背景には昨年の脳卒中発作の情報が国内でも広まったことがあるという。「人心の動揺を避けるため」との解説だ。
かつて国家の脅威は敵国の軍事力だった。ネット時代の今、各国指導者にとっての新たな脅威は、やすやすと国境を乗り越える電子情報だ。
だが、彼らも、世界を駆け巡り、内外世論に影響を与える電子情報に配慮せざるを得ない。携帯電話とネットを手にした市民が国際政治の舞台に上がったのは間違いない。
2009/07/13 14:37 |
パキスタン軍広報官:タリバンと米国の対話「仲介可能」 |
オバマ米政権は今秋の米軍増派完了を前にアフガンで大規模な軍事作戦を開始。タリバンも自爆攻撃や仕掛け爆弾などゲリラ戦で抗戦している。治安は過去最悪の状態となり、8月20日に実施予定のアフガン大統領選の大きな懸念材料となっている。
CNNによると、広報官は「対ゲリラ戦だけでは勝てない。政治的な手段が必要だ」とし、「人間は結局、対話に戻らなければならない」と強調した。また、米国への対話支援ができるかと問われ、「可能だと思う」と述べた。
パキスタンは米国の支援を受け、79年にアフガンに侵攻した当時のソ連軍と戦ったイスラム勢力への支援を実施。90年代前半に発足したタリバンの支援につながった。
広報官は「01年の米同時多発テロで、タリバン支援策は終わった」と述べたが、「軍情報機関は戦術として接点を維持している」と明らかにしたという。
2009/07/13 14:37 |
【ウイグル暴動】トルコ首相「大量虐殺」発言 中国との関係強化と国内世論の板挟み バランスに苦慮 |
【カイロ=村上大介】中国新疆ウイグル自治区で起きた大規模暴動をめぐり、トルコのイスラム系与党・公正発展党(AKP)は綱渡りを強いられている。政府は経済大国化する中国との関係強化に動き出しているが、民族、宗教的なつながりのあるウイグル族への同情の世論も無視できなくなっているからだ。エルドアン首相は10日、世論に突き上げられる形で、「一言でいえば、ジェノサイド(大量虐殺)だ」と中国政府の対応を批判した。
今回の暴動では、トルコ政府は国連安全保障理事会での討議を呼び掛けたものの、中国は「内政問題」と反発。こうした状況の中、極右の野党・民族主義者行動党(MHP)や一部のメディアから、首相の「弱腰」を非難する声が上がり、イスタンブールでは10日、亡命ウイグル人にトルコ人も加わった数千人規模のデモが起きた。
トルコ企業の中国進出はめざましく、AKP出身のギュル大統領は先月、ビジネスマン約120人を引き連れ、トルコ大統領として15年ぶりに中国を公式訪問。通信や自動車部門のプロジェクトを協議し、ロイター通信によると、15億ドル相当の取引協定に調印したばかりだ。
トルコは中央アジアを起源とする民族的なつながりを背景に、1960年代から亡命ウイグル人を受け入れてきた歴史があり、現在、2~3万人の亡命ウイグル人がいるとされる。ただ、今回、国内世論をかき立てているのは、主にMHPに代表される汎トルコ主義運動と、ソ連崩壊後の中央アジアの“イスラム化”を狙ってきたトルコのイスラム勢力だと指摘されている。
両者は連携関係にはないものの、MHPは国外のトルコ系民族との民族的一体性を訴える。イスラム勢力の方は、90年代以降、中央アジアで活発な活動を続けてきた、ある裕福な教団(指導者は現在、米国に在住)が無視できない存在だ。
エルドアン首相は、政党として競合関係にあるMHPの“得点”を封じ込めつつ、自らの支持母体である宗教勢力に配慮を示したのが今回の発言の背景だが、AKPのもう一つの支持基盤である中小企業経営者たちの利益を損なうこともできず、そのかじ取りは難しい。
2009/07/13 14:36 |
トルコ首相 中国に「同化政策」中止求める |
エルドアン首相は「同化政策はよい結果をもたらさない。罪のない人々の権利を侵す国や社会は、その安全や繁栄を保障されない」とし、「ウイグル族の苦しみはわれわれの苦しみだ」と述べた。
トルコ人とウイグル族は民族的に近く、トルコ国内には多数のウイグル族が居住。エルドアン首相は10日にも、今回の対立について「(ウイグル族に対する)大量虐殺のようだ」と批判し、中国に適切な対応を求めた。(共同)